朝晩がぐっと冷え込む季節になると、
「なんだか体がだるい」「風邪っぽい気がする」
そんな声をよく聞きますよね。
でも実は、気温の低下そのものよりも“腸の冷え”が、免疫力を落とす大きな原因なんです。
「腸ってお腹のことじゃないの?」
と思う方も多いかもしれませんが、
腸は体の“免疫の司令塔”
その働きが鈍ると、体全体の防御力が弱まってしまうのです。
腸は体の“免疫本部”
人の免疫細胞の約7割は腸に集まっていると言われています(出典:日本腸内細菌学会)
つまり腸が元気なら、体のバリア機能もしっかり働くということ。
しかし寒くなると血流が悪くなり、腸の温度が下がります。
腸が冷えると働きが鈍くなり、免疫細胞の動きも低下
結果、風邪や感染症にかかりやすくなってしまうのです。
「腸を冷やさない=免疫力を守る」こと。温活は、美容だけでなく健康の要でもあります。
腸を冷やすNG習慣
「温かい格好をしているのに冷えが取れない…」という方、実は生活習慣に原因が潜んでいるかもしれません。
⚠冷たい飲み物を頻繁に飲む
冷たいお茶や水は腸を直接冷やします。常温か温かい飲み物を選びましょう。
⚠朝食を抜く
朝食を抜くと腸の動きが鈍り、血流も滞ります。温かいスープなどでスイッチを入れるのが理想です。
⚠長時間の座りっぱなし
血の巡りが悪くなり、下半身の冷えに直結します。1時間に1度は立ち上がって軽くストレッチを。
💡今日からできる“腸を温める3つの温活法”✨
① お腹を外から温める🔥
腹巻きやカイロを活用するだけでも効果大。特に「おへその下」を温めると、全身がポカポカしてきます。ただし、カイロの直接肌への貼付けや長時間の使用は低温やけどの原因になることも。
就寝中の使用も避け、衣服の上から貼るなど、安全に使うことを心がけましょうね。
② 温かい食事を意識する🍴🍲
鍋料理やみそ汁、しょうが・ねぎ・根菜類など、体を内側から温める食材を積極的に。
なかでも発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルト)は腸内環境を整え、免疫細胞をサポートします。
👉ここでおすすめしたいのが、クレシェールの「腸活宣言」
乳酸菌代謝物質が含まれており、腸を元気に保ち、体の内側から健康を支えてくれます。
③ お風呂時間を“免疫アップタイム”に🛁
ぬるめのお湯(38〜40℃)に15分程度つかると、副交感神経が優位になり、血流・代謝・腸の働きが活性化します。
入浴後は温かい飲み物で“冷え戻り”を防ぎましょう。
🌻健康アドバイザー直伝・免疫を上げる生活習慣
クレシェールの健康アドバイザーたちも、寒くなる季節はそれぞれの方法で“温め生活”を意識しています。
実際に行っている習慣を少しのぞいてみましょう♪
「夜は白湯で一息」
寝る前に白湯をゆっくり飲むことで、体をじんわり温め、翌朝の目覚めもスッキリ。冷たい飲み物を控えるだけで、腸の冷えがぐんと和らぎます。
「湯船に浸かって心も体もリセット」
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に浸かって全身の血流を促すのがコツ。疲れがとれやすく、眠りの質もアップします。
「よく眠るための“夜の準備”」
寝る3時間前までに食事を済ませ、寝室は照明を少し暗めに。スマホの光を避けてリラックスすることで、睡眠の質が高まり、免疫の働きも整います。
「ストレスをためないことも温活のひとつ」
“好きなことをする時間”を意識的にとるのも大切。趣味に没頭したり、軽く体を動かしたりすることで、自律神経のバランスが整い、自然と免疫力も上がります。
「食事のバランスを考える」
肉・魚・野菜をバランスよく摂ることを心がけているアドバイザーも多いです。特定の食材に偏らず、1日の中で“体が喜ぶ組み合わせ”を意識しています。
「発酵食品は毎日の習慣」
ヨーグルトや納豆、味噌汁など、発酵食品を欠かさないという声も多数。腸内環境を整え、体の内側から元気を育てます。
「酢のものを上手に取り入れる」
もずく酢や黒酢ドリンクを毎日摂るアドバイザーも。酢には腸の働きを助けるほか、血流を良くする効果も期待されています。
どの習慣も特別なことではなく、「ちょっと意識するだけ」でできるものばかり。こうした小さな積み重ねが、冬の不調を寄せつけない“強い体”をつくってくれるんですね。
寒さが厳しくなるこれからの季節、免疫力のカギを握るのは「腸」と「温め」
腸を冷やさず、日々の食事・お風呂・睡眠を少し整えるだけで、体はぐんと強くなります。
🍀毎日の温活が、あなたの免疫力を育てます。
今日からできる小さな温め習慣で、寒い冬も笑顔で過ごしましょう。
日々の体調管理や温活の工夫で「これでいいのかな?」と感じることがありましたら、どうぞお気軽に販売店の美容・健康アドバイザーへご相談くださいね🌿
あなたの毎日が、今よりもっと心地よく、元気に過ごせるようお手伝いします☺


▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ おすすめ記事 ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽